かあくんに会ってきました。
Posted on 04, 2013
9年前、職場の昼休みに花見がてら
池袋の公園でランチしていた時、
根元から折れて垂れ下がった下クチバシから
血をボタボタ垂らしながら、
私の足元に降りてきたカラス
それが、かあくんでした。
以来、毎日のように昼休みにかあくんに会いにいったけど、
転職してからは、自宅も職場も公園からはかなり遠く、
週末しか行けなくなり、
さらに、ここ1~2年は、
自分の事情でイッパイイッパイになり、
公園からは足が遠のき、
たまに昼間、電車に乗って公園に行き、
かあくんの名前を呼んでも、
その姿を目にすることはありませんでした。
下嘴がないので捕食は困難だろうし、
年齢も重ねているし、
力尽きてしまったのだろうと、諦めていました。
けれど、7月12日に、Miyukiさんが
かあくんが元気で生きている旨、連絡して下さいました。
彼女も以前から、下嘴のないカラスのことを気にかけておられ、
ネットで検索された結果、私のブログに遭遇されたそうです。
それからすぐに私は公園に駆けつけ、
13日にも14日にも、かあくんに会うことができました。

(7/13撮影 クリックで拡大します)
そして、今日も、正午に公園に到着し、
2時半ごろまで、樹上のかあくんの姿を眺めて過ごすことが出来ました。
一度、公園中央の樹へと、かあくんを誘導すると、
(そこには人が少ないので、食べ物を与えやすい)
私を追って移動してきたかあくんを、
激しく攻撃するカラスが現れました。
かあくんは慌てて、再び、道路側の樹に戻りました。
先日もやはり、
かあくんに襲いかかるカラスを目にしました。
縄張り争いなのか、
それとも、
かあくんだけが人から食べ物を貰えることへの恨みなのか…
そのせいなのか、先日同様、今日も、
かあくんが樹から降りることは殆どなく、
準備した食べ物も、かあくんの口には2欠片程度しか
収まりませんでした。
かつては、地面をぴょんぴょんとジャンプしながら、
私の投げるパンやチーズのかけらを口でキャッチしたものですが。
敵方?のカラスを牽制してか、
葉の茂った樹に身を隠すように、じっと留まっていました。

(7/13撮影 クリックで拡大します)
もしかしたら、
食べ物を上げることは、
私のひとりよがりだろうか…。
それが原因で、かあくんの孤立を招いているのだろうか。
それとも、単にタイミングの問題なのだろうか。
悩みつつ、暫く公園にいたのですが
日差しが急に強くなったので、
かあくんが体力を消耗しないよう、
早くねぐらに帰れるよう、
後ろ髪を引かれながら、帰宅することにしました。
「かあくん、もう帰るね。ばいばい」
公園に背を向けて、駅への道を歩き出した途端、
背後からバサバサと音を立てて、
翼がぼろぼろのカラスが私の頭上を飛んで行き、
少し前方の街灯に止まってこちらを見ています。
かあくんでした。
日よけがない街灯の上にいては、
暑いだろうに…
開いたままの口が渇いてしまうだろうに…
でも、かあくんはじっとそこに留まって
私を見送ってくれているようでした。
出会った頃と全く変わらない態度で…
ここ2年もの間、
会っていなかったというのに…

(本日撮影 クリックで拡大します)
駅に向かいながら、人目もはばからず、
泣いてしまいました。
ところで
忘れちゃいけない!
もるきちはすこぶる元気ですよ。
牧草(生・干)、レタス、胡瓜、ぶどう、もも、何でもよく食べます。
私の手から食べ物を引ったくり、
ケージ奥で尻を向けて食べ、
食後は床ワラを被って寝ています( ̄ー ̄;。

こら、もるきち。いい加減に懐けよヽ(`Д´)ノ 。

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
池袋の公園でランチしていた時、
根元から折れて垂れ下がった下クチバシから
血をボタボタ垂らしながら、
私の足元に降りてきたカラス
それが、かあくんでした。
以来、毎日のように昼休みにかあくんに会いにいったけど、
転職してからは、自宅も職場も公園からはかなり遠く、
週末しか行けなくなり、
さらに、ここ1~2年は、
自分の事情でイッパイイッパイになり、
公園からは足が遠のき、
たまに昼間、電車に乗って公園に行き、
かあくんの名前を呼んでも、
その姿を目にすることはありませんでした。
下嘴がないので捕食は困難だろうし、
年齢も重ねているし、
力尽きてしまったのだろうと、諦めていました。
けれど、7月12日に、Miyukiさんが
かあくんが元気で生きている旨、連絡して下さいました。
彼女も以前から、下嘴のないカラスのことを気にかけておられ、
ネットで検索された結果、私のブログに遭遇されたそうです。
それからすぐに私は公園に駆けつけ、
13日にも14日にも、かあくんに会うことができました。

(7/13撮影 クリックで拡大します)
そして、今日も、正午に公園に到着し、
2時半ごろまで、樹上のかあくんの姿を眺めて過ごすことが出来ました。
一度、公園中央の樹へと、かあくんを誘導すると、
(そこには人が少ないので、食べ物を与えやすい)
私を追って移動してきたかあくんを、
激しく攻撃するカラスが現れました。
かあくんは慌てて、再び、道路側の樹に戻りました。
先日もやはり、
かあくんに襲いかかるカラスを目にしました。
縄張り争いなのか、
それとも、
かあくんだけが人から食べ物を貰えることへの恨みなのか…
そのせいなのか、先日同様、今日も、
かあくんが樹から降りることは殆どなく、
準備した食べ物も、かあくんの口には2欠片程度しか
収まりませんでした。
かつては、地面をぴょんぴょんとジャンプしながら、
私の投げるパンやチーズのかけらを口でキャッチしたものですが。
敵方?のカラスを牽制してか、
葉の茂った樹に身を隠すように、じっと留まっていました。

(7/13撮影 クリックで拡大します)
もしかしたら、
食べ物を上げることは、
私のひとりよがりだろうか…。
それが原因で、かあくんの孤立を招いているのだろうか。
それとも、単にタイミングの問題なのだろうか。
悩みつつ、暫く公園にいたのですが
日差しが急に強くなったので、
かあくんが体力を消耗しないよう、
早くねぐらに帰れるよう、
後ろ髪を引かれながら、帰宅することにしました。
「かあくん、もう帰るね。ばいばい」
公園に背を向けて、駅への道を歩き出した途端、
背後からバサバサと音を立てて、
翼がぼろぼろのカラスが私の頭上を飛んで行き、
少し前方の街灯に止まってこちらを見ています。
かあくんでした。
日よけがない街灯の上にいては、
暑いだろうに…
開いたままの口が渇いてしまうだろうに…
でも、かあくんはじっとそこに留まって
私を見送ってくれているようでした。
出会った頃と全く変わらない態度で…
ここ2年もの間、
会っていなかったというのに…

(本日撮影 クリックで拡大します)
駅に向かいながら、人目もはばからず、
泣いてしまいました。
ところで
忘れちゃいけない!
もるきちはすこぶる元気ですよ。
牧草(生・干)、レタス、胡瓜、ぶどう、もも、何でもよく食べます。
私の手から食べ物を引ったくり、
ケージ奥で尻を向けて食べ、
食後は床ワラを被って寝ています( ̄ー ̄;。

こら、もるきち。いい加減に懐けよヽ(`Д´)ノ 。

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

スポンサーサイト
最後のうさんぽ
Posted on 24, 2013
大福、待ちわびていた春が来たよ
東京の桜は、もう、満開だ
お前とのお花見を楽しみにしていたけれど、
今年は、母ちゃんひとりで行ってきたよ
去年の秋から始まった病院通い…、
帰宅途中、いつも2人で道草食ったよね。
(お前とは「道草」の意味が違うけど)

こっそり近所のマンションの植え込みでね。

上の画像で大福が眺めているのはこんな看板。

大福、気にするな。
おまえのふん・おしっこはオムツの中だし、
だいいち、犬でも猫でもないし。
雑草を食べるお前は、いわば草取りボランティア。
感謝されてるんじゃないかな♪(・∀・)

最後のうさんぽは、旅立つ2日前だったよね。
病院帰り、同じ場所…
急速に白内障が進んだお前は
目も見えなくなっていたけど、
屋内よりは遥かにイキイキして、
動かないはずの四肢も少しずつ、動いてたね。

草がない場所でごめんな…
きっと、いまごろは、
久々に再会したシナモンに、以前同様べったりかな。
なんたって、お前を生んだ母親だしね。

母ちゃんが今でも心配なのは、
大食いのお前たちが、
そちらでも、大好きな果物や野菜を
いっぱい食べているかどうかだ…
大福、シナモン、
おなかをすかせていないかい…?
きのうはふたり、どこまで遊びに行ったんだい?

そちらの世界で思う存分、楽しんでおいで。
そして、
いつか、どこかでまた、会える日を信じてる…

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
拙い日記をご愛読いただき、ありがとうございました。
東京の桜は、もう、満開だ
お前とのお花見を楽しみにしていたけれど、
今年は、母ちゃんひとりで行ってきたよ
去年の秋から始まった病院通い…、
帰宅途中、いつも2人で道草食ったよね。
(お前とは「道草」の意味が違うけど)

こっそり近所のマンションの植え込みでね。

上の画像で大福が眺めているのはこんな看板。

大福、気にするな。
おまえのふん・おしっこはオムツの中だし、
だいいち、犬でも猫でもないし。
雑草を食べるお前は、いわば草取りボランティア。
感謝されてるんじゃないかな♪(・∀・)

最後のうさんぽは、旅立つ2日前だったよね。
病院帰り、同じ場所…
急速に白内障が進んだお前は
目も見えなくなっていたけど、
屋内よりは遥かにイキイキして、
動かないはずの四肢も少しずつ、動いてたね。

草がない場所でごめんな…
きっと、いまごろは、
久々に再会したシナモンに、以前同様べったりかな。
なんたって、お前を生んだ母親だしね。

母ちゃんが今でも心配なのは、
大食いのお前たちが、
そちらでも、大好きな果物や野菜を
いっぱい食べているかどうかだ…
大福、シナモン、
おなかをすかせていないかい…?
きのうはふたり、どこまで遊びに行ったんだい?

そちらの世界で思う存分、楽しんでおいで。
そして、
いつか、どこかでまた、会える日を信じてる…

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

拙い日記をご愛読いただき、ありがとうございました。
ありがとう、大福。
Posted on 09, 2013

パソコンが長いこと使えない状況にあったので、
ご報告が遅れてしまいましたが、
大福は、
2週間ほど前…
2月24日の午前11時頃、月に旅立ちました。
生きていれば、明日が9歳の誕生日でした。

その日の朝、大好きな野菜も果物もペレットも、
そして、水の一滴さえも口にしようとしない大福に驚き、
抱き上げると、
力なく頭が後ろにこぼれ…
耳や前足は、既に体温を失っていました。
…1ヶ月ほど前にも、似たようなことが…
父の四十九日が過ぎたばかりの頃…。
あの時は、動かなくなった大福を、
「お前まで、行くのか!!」と、
泣きながら抱きしめたら、脱力した体に
力が戻ってきたのでした…。
けれど、あの日以来、大福は急速に弱り、
無理をしているのがわかりました。

もう、ひきとめてはいけない。
もう、これ以上は無理というほど、
大福は私の元で、頑張ってくれた…。
大福に気づかれぬよう、声をころして泣きました。
すると、
ぐったりと垂れ下がっていた頭を起こして、
そして、見えないはずの白濁した目で、
大福は、じっと私を見上げていました。
大福…
お前は、私の可愛い無邪気な子供だったけど、
いつの間にか、私の年齢を追い抜いて、
老成していたんだね。
自分がこんな状況でも、私を気遣ってくれているんだね。
ありがとう。
お前は、本当に素晴らしい相棒だよ。
でも・・・・
もう、
頑張らなくてもいいんだよ。
そういうと、
大福は安堵したような顔で
・・・・・
私の腕の中から、旅立っていきました。
大福、ありがとう。
お前と暮らした日々は、母ちゃんの宝物だよ。

そして、
大福を愛して下さった皆さん、
本当に、ありがとうございました。
大福の旅立ちから、半月近く過ぎ、
私も心の整理をつけ、元気にすごしています。
大福も今頃は光あふれる世界で、
自由で元気な身体を取り戻し、
シナモンと飛び跳ねていることと思います。

最後に…
闘病中の大福をずっと支え、励まし、力を与え続けて下さったMisuzuさん、
本当にお世話になり、ありがとうございました。
お花も変わらぬ美しさで私達を見守ってくれています。

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

DELL吉、お疲れさま。
Posted on 08, 2013
ずいぶん、長らくご無沙汰してしまいました。
もう、9年目にもなろうかという、我が家のDELL吉が、
ついに、動かなくなってしまい…。
修理よりも購入が経済的だと周囲から言われましたが、
さんざん悩んだ挙句、近所の修理屋さんに泣きつき、
修理屋さんにあった中古の本体に、
DELL吉のデータを移動してもらいました。
とても永い間、お世話になったDELL吉…
処分される前に、旧式のその巨大な本体を画像に残しておけば良かった…。

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
もう、9年目にもなろうかという、我が家のDELL吉が、
ついに、動かなくなってしまい…。
修理よりも購入が経済的だと周囲から言われましたが、
さんざん悩んだ挙句、近所の修理屋さんに泣きつき、
修理屋さんにあった中古の本体に、
DELL吉のデータを移動してもらいました。
とても永い間、お世話になったDELL吉…
処分される前に、旧式のその巨大な本体を画像に残しておけば良かった…。

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

お友達だよ
Posted on 10, 2013
動けない大福を
ひとりぽっちで、部屋においたままでは、
仕事はおろか、
数時間外出することさえ、
心苦しく、不安になる私。
せめて、
お友達がかたわらにいれば、
大福も寂しい思いをしないだろうと
大福に約束したっけね。
大福と仲良くしてくれる、
優しいお友達を連れてくるねって。
傍で暴れたりしない、おとなしいお友達を…ってね。

・・・・・・・・・・・・。

え?
ごまかすな?
これは、
「大福のおともだち」じゃない?

「母ちゃんのなかま」だって?

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
ひとりぽっちで、部屋においたままでは、
仕事はおろか、
数時間外出することさえ、
心苦しく、不安になる私。
せめて、
お友達がかたわらにいれば、
大福も寂しい思いをしないだろうと
大福に約束したっけね。
大福と仲良くしてくれる、
優しいお友達を連れてくるねって。
傍で暴れたりしない、おとなしいお友達を…ってね。

・・・・・・・・・・・・。

え?
ごまかすな?
これは、
「大福のおともだち」じゃない?

「母ちゃんのなかま」だって?

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

今更、年末の話題ですが…
Posted on 18, 2013
今更に…
昨年末の記事のアップです(^-^;)
日本人なら誰でもお正月に食べるおモチ。
皆様は、おモチはお店で購入されますか?
故郷では、母の家でも、姉の家でも、おモチを
ペッタンペッタン、家族総出でつきます。
30日に、姉のうちでおモチをつくというので招待され、
おモチをつく様子を観察してきました。
(途中手伝うも、私は手際が悪すぎて邪魔なだけでした)

こんな石臼なんですよ。
ちなみに、母の家も石臼、
祖母がいた頃の私の実家でも石臼でつきました。

蒸器でもち米を蒸して、石臼に移し、
杵でつきます。

なんと、姉の家では、100キロ近いもち米を
ついていました。
親戚縁者に配るために。
早朝5時前後から開始されて、片付けを含めると
深夜まで続いたと思います。
(19時前には、おモチを頂いてトンずらした私)
義兄が率先して、休憩することなく、モチをついて
ちぎって、丸くもんで…の一連の作業をこなしていたのですが、

なんせ、50代後半。
相当、腰や肘に負担がかかったと思います。
(義兄の兄弟や、5人の息子達も参加していましたが)

私がお手伝いしたと言えるのは、
各家庭に配るおモチを、
ダンボール箱に詰めたことくらいです。
義兄の兄弟達の家庭、義兄の息子や甥っ子達の家庭、そのご両親達の家庭、
家族の知人友人達…気が遠くなるほどの軒数に、大量のおモチを配るのです。
丸餅と餡餅だけでも各家に80個ですよ。
それに加えて、飾る場所に困りそうな巨大な鏡餅、
カットする前の豆餅2種の大きな塊。
田舎の人はスケールが大きくて、気前がいいです。
このモチつきイベントは、餅を協力して作ること以外に、
年に一度、親族一同が集まり、飲んで食べて
親交を深めることも、大切なテーマです。
義兄にとっては、1年の締めくくりの大事なイベントで、
絶やしたくはないことでしょうが、
これから年齢を重ねるとともに
親族や知り合いもどんどん増殖していくだろうから、
来年はもっと沢山のおモチが必要なはず。
無理しすぎじゃなかろうか…と心配してしまいます。
それはさておき、
私が外出中、たった独りでお留守番していた
可哀想な大福…

ただいま~、大福。
寂しくさせて、ごめんね。

お前にお餅はあげられないけど、
お餅みたいにぷにゅぷにゅの
かあちゃんの「お腹の上」に乗せてあげるね♪。
マットの上より、足にやさしいじゃろ(・∀・)

「え?なに?すべる?」Σ(・ω・)
食べ過ぎて小高い丘のように膨れ上がった私のお腹は、イマイチ
くつろげなかったもよう…(^-^;)。

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
昨年末の記事のアップです(^-^;)
日本人なら誰でもお正月に食べるおモチ。
皆様は、おモチはお店で購入されますか?
故郷では、母の家でも、姉の家でも、おモチを
ペッタンペッタン、家族総出でつきます。
30日に、姉のうちでおモチをつくというので招待され、
おモチをつく様子を観察してきました。
(途中手伝うも、私は手際が悪すぎて邪魔なだけでした)

こんな石臼なんですよ。
ちなみに、母の家も石臼、
祖母がいた頃の私の実家でも石臼でつきました。

蒸器でもち米を蒸して、石臼に移し、
杵でつきます。

なんと、姉の家では、100キロ近いもち米を
ついていました。
親戚縁者に配るために。
早朝5時前後から開始されて、片付けを含めると
深夜まで続いたと思います。
(19時前には、おモチを頂いてトンずらした私)
義兄が率先して、休憩することなく、モチをついて
ちぎって、丸くもんで…の一連の作業をこなしていたのですが、

なんせ、50代後半。
相当、腰や肘に負担がかかったと思います。
(義兄の兄弟や、5人の息子達も参加していましたが)

私がお手伝いしたと言えるのは、
各家庭に配るおモチを、
ダンボール箱に詰めたことくらいです。
義兄の兄弟達の家庭、義兄の息子や甥っ子達の家庭、そのご両親達の家庭、
家族の知人友人達…気が遠くなるほどの軒数に、大量のおモチを配るのです。
丸餅と餡餅だけでも各家に80個ですよ。
それに加えて、飾る場所に困りそうな巨大な鏡餅、
カットする前の豆餅2種の大きな塊。
田舎の人はスケールが大きくて、気前がいいです。
このモチつきイベントは、餅を協力して作ること以外に、
年に一度、親族一同が集まり、飲んで食べて
親交を深めることも、大切なテーマです。
義兄にとっては、1年の締めくくりの大事なイベントで、
絶やしたくはないことでしょうが、
これから年齢を重ねるとともに
親族や知り合いもどんどん増殖していくだろうから、
来年はもっと沢山のおモチが必要なはず。
無理しすぎじゃなかろうか…と心配してしまいます。
それはさておき、
私が外出中、たった独りでお留守番していた
可哀想な大福…

ただいま~、大福。
寂しくさせて、ごめんね。

お前にお餅はあげられないけど、
お餅みたいにぷにゅぷにゅの
かあちゃんの「お腹の上」に乗せてあげるね♪。
マットの上より、足にやさしいじゃろ(・∀・)

「え?なに?すべる?」Σ(・ω・)
食べ過ぎて小高い丘のように膨れ上がった私のお腹は、イマイチ
くつろげなかったもよう…(^-^;)。

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

緊急です。
Posted on 13, 2013
箱うさぎさんの記事を拝借しました。
*****************************************************
あんずちゃんを、探しています。

いなくなった場所:浜松市中区鴨江(鴨江観音近く)
いなくなった日時:1/11日20:30前後
中型mix犬 12kg ♀ グレー主に黒白混じりの長毛 来月6歳
名前「あんず」愛称「あんちゃん」 知らない人には臆病
***************************************************************
どうか、お近くに住まれる方にご協力を頂けたらと思います。
あんずちゃんを見かけたら、箱うさぎさんにご連絡をお願いいたします。
追記
あんずちゃんのことを気にかけてくださった方、
また、捜索にご協力くださった方、ありがとうございました。
残念ながら、悲しいご報告をしなくてはなりません
あんずちゃんは、行方不明になった直後、交通事故により…
tomomiさんが15日に連絡を受けられた時点では、
既に火葬されていたそうです
あんずちゃんのご冥福を、心よりお祈りします
*****************************************************
あんずちゃんを、探しています。

いなくなった場所:浜松市中区鴨江(鴨江観音近く)
いなくなった日時:1/11日20:30前後
中型mix犬 12kg ♀ グレー主に黒白混じりの長毛 来月6歳
名前「あんず」愛称「あんちゃん」 知らない人には臆病
***************************************************************
どうか、お近くに住まれる方にご協力を頂けたらと思います。
あんずちゃんを見かけたら、箱うさぎさんにご連絡をお願いいたします。
追記
あんずちゃんのことを気にかけてくださった方、
また、捜索にご協力くださった方、ありがとうございました。
残念ながら、悲しいご報告をしなくてはなりません
あんずちゃんは、行方不明になった直後、交通事故により…
tomomiさんが15日に連絡を受けられた時点では、
既に火葬されていたそうです
あんずちゃんのご冥福を、心よりお祈りします
お正月気分は過ぎたけど…
Posted on 07, 2013
すっかりお正月気分も抜けてから、
やっと、今年初の更新でございます(^-^;)。
遅ればせながら、
あけおめ、ことよろ(*^-^*)

。
が、記事は去年の終わりごろから、
少しずつ、時系列で掲載していく予定ですよ
まずは
父の四十九日に参加すべく、
12月22日に故郷に帰省したのですが、
大福の体力はもつだろうかと心配しつつの移動でした。
寒気に晒され5~6回の乗換えを経て、
片道6時間半の長い道のり
、
しかも、私の帰省のお供は、この半年間で6度目…。
でも、大福は頑張りました。
故郷に到着するや、前足で「立っち」など!
。

(背面に白く見えるのは、貼るカイロです。)
そして、たちまち、疲れて、おねんね… 。

大福、おやすみ。

明日も元気に「起っき」しようね
。

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
やっと、今年初の更新でございます(^-^;)。
遅ればせながら、
あけおめ、ことよろ(*^-^*)



が、記事は去年の終わりごろから、
少しずつ、時系列で掲載していく予定ですよ

まずは
父の四十九日に参加すべく、
12月22日に故郷に帰省したのですが、
大福の体力はもつだろうかと心配しつつの移動でした。
寒気に晒され5~6回の乗換えを経て、
片道6時間半の長い道のり

しかも、私の帰省のお供は、この半年間で6度目…。
でも、大福は頑張りました。
故郷に到着するや、前足で「立っち」など!


(背面に白く見えるのは、貼るカイロです。)
そして、たちまち、疲れて、おねんね… 。

大福、おやすみ。

明日も元気に「起っき」しようね


人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

ゴ…のポーズ。
Posted on 21, 2012
やあ、大福。
母ちゃんと毎晩一緒に寝ているもんで、
寝姿がまるで人間だな。

…って、違うんです
大福は、時々、何かの拍子に「仰向け」になり、
自ら腹這いに戻ることが出来ないんです。

大福
(涙)
すぐに助けてやるぞっっっ=3
(と言いつつ、カメラを向けてしまった)
朝から「愛娘」のこんな哀れな姿を目にしようものなら、
母ちゃんは、すっかり外出する気が失せるのです(;∀;)。
そして、
今朝、また、大福が「仰向け」になって
ゴ…
のように、もがいているのが見え…( ̄□ ̄;)
大福っ、今日は母ちゃん、バイトはサボりだ!
幾らでも、何回でも、助けてやるからなっ

あら、
自分で起き上がった。
(残念ながら画像ナシ)
そう言えば、最近、「仰向け」になった大福を見たことがない。
さては、毎回、自分でリバースしているのか。
すごいな、大福(・∀・)

ちなみにEdyは、
廊下で「仰向け」になってもがいている
ゴ…
も助ける、異常でに優しい人間です(*^-^*)

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
母ちゃんと毎晩一緒に寝ているもんで、
寝姿がまるで人間だな。

…って、違うんです

大福は、時々、何かの拍子に「仰向け」になり、
自ら腹這いに戻ることが出来ないんです。

大福


すぐに助けてやるぞっっっ=3
(と言いつつ、カメラを向けてしまった)
朝から「愛娘」のこんな哀れな姿を目にしようものなら、
母ちゃんは、すっかり外出する気が失せるのです(;∀;)。
そして、
今朝、また、大福が「仰向け」になって
ゴ…


大福っ、今日は母ちゃん、バイトはサボりだ!
幾らでも、何回でも、助けてやるからなっ


あら、
自分で起き上がった。
(残念ながら画像ナシ)
そう言えば、最近、「仰向け」になった大福を見たことがない。
さては、毎回、自分でリバースしているのか。
すごいな、大福(・∀・)


ちなみにEdyは、
廊下で「仰向け」になってもがいている
ゴ…


人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

幸せを掴んだチョコちゃん
Posted on 14, 2012
覚えていますか?
先月初旬、このブログにも転載させて頂いた
「北海道の学校うさぎのチョコちゃん」を。

冬は校庭の雪にまみれて、
寒さに凍えながら過ごしていたのを
Linさんが、6年間、気を配り、
寒さや病気から守って来られました。

そして、
縁あって、先日、
素晴らしい里親さんのもとに迎えられました。
北海道での色々な手続きが終わるのを待って、
里親さんは12月9日に、チョコちゃんをお迎えに、
はるばる岩手から北海道へと飛行機でトンボ帰りの旅でした。
今は、終の棲家で、チョコちゃんがすっかり寛いでいる姿を
鸚哥亭(インコテ~)のブログで見ることができますよ。
8歳だそうですが、若々しいです。
チョコちゃん、ほんとうに、おめでとう!!
里親さん、ほんとうに、ありがとう!!
Linさん、ほんとうに、お疲れさま!!
そして大福、
お前も母ちゃんと頑張ろうな。

「うん、ぼちぼちな」

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
先月初旬、このブログにも転載させて頂いた
「北海道の学校うさぎのチョコちゃん」を。

冬は校庭の雪にまみれて、
寒さに凍えながら過ごしていたのを
Linさんが、6年間、気を配り、
寒さや病気から守って来られました。

そして、
縁あって、先日、
素晴らしい里親さんのもとに迎えられました。
北海道での色々な手続きが終わるのを待って、
里親さんは12月9日に、チョコちゃんをお迎えに、
はるばる岩手から北海道へと飛行機でトンボ帰りの旅でした。
今は、終の棲家で、チョコちゃんがすっかり寛いでいる姿を
鸚哥亭(インコテ~)のブログで見ることができますよ。
8歳だそうですが、若々しいです。
チョコちゃん、ほんとうに、おめでとう!!
里親さん、ほんとうに、ありがとう!!
Linさん、ほんとうに、お疲れさま!!
そして大福、
お前も母ちゃんと頑張ろうな。

「うん、ぼちぼちな」

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

お袖がついたの♪
Posted on 07, 2012
最近、大福は、終日おむつをしています。
ただし、仕事で長時間部屋を空けるときは、
頻繁におむつ替えができないので、
オムツは外し、
人間用の速乾性介護シーツの上で
過ごしてもらいます。
なかなか、おむつ、似合うデショ。

でも、イマイチサイズや形状が
フィットしていないので、
更に工夫が必要だとは思ってます。
ところで、
大福にはもうひとつ、
身に着けるものが増えました。
お袖

これは、大福が自分の腕の毛を
咥えて抜き取ってしまうので、
(痒いのか?自傷行為か?
)
それを防止するために
病院で装着してもらったものです。

(これが空色なら、
ちょっぴりピーターラビットみたいかな?)
ね、大福
着古したセーターみたいだけど、可愛いぞ

もう、母ちゃんは、
何だって
「楽しんで」やるんだもんね


人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
ただし、仕事で長時間部屋を空けるときは、
頻繁におむつ替えができないので、
オムツは外し、
人間用の速乾性介護シーツの上で
過ごしてもらいます。
なかなか、おむつ、似合うデショ。

でも、イマイチサイズや形状が
フィットしていないので、
更に工夫が必要だとは思ってます。
ところで、
大福にはもうひとつ、
身に着けるものが増えました。
お袖


これは、大福が自分の腕の毛を
咥えて抜き取ってしまうので、
(痒いのか?自傷行為か?

それを防止するために
病院で装着してもらったものです。

(これが空色なら、
ちょっぴりピーターラビットみたいかな?)
ね、大福

着古したセーターみたいだけど、可愛いぞ


もう、母ちゃんは、
何だって
「楽しんで」やるんだもんね



人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

可愛いすぐる(≧m≦)
Posted on 02, 2012
長野在住の親友Kさんから
お菓子を頂きました。

箱には「兎好き」が、泣いて喜ぶ可愛い絵柄!ヾ(≧▽≦)ノ
(右の兎、大福にそっくりに見えるし)
しっかりした作りの箱ですし
お洒落な小物入れとして、重宝しそう
知らなかったな、こんなお菓子。
ふむふむ、なになに、
「テオブロマ」のマカロンですと…?
マカロンって何度か食べたことはあるものの、
「カサカサの不味い菓子」というイメージしかなく…。
ですが、このマカロン、

ちょ~激ウマ!
外側は薄くて、サクッと、パリッと。
内側は、もちっとふわっとクリーミィ。
私が今まで食べたものとは完全に「ベツモノ」!
大事に、大事に、
少しずつ食べようと思ったのに、
気づいたら、箱から10個消えていました。
…いつの間に…( ̄▽ ̄;)!?
大福にも、マカロンを少し分けてあげたら、
無我夢中で食べてました(*^-^*)。
大福、お前も大満足だね♪

「足りなかった」ようです。

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
お菓子を頂きました。

箱には「兎好き」が、泣いて喜ぶ可愛い絵柄!ヾ(≧▽≦)ノ
(右の兎、大福にそっくりに見えるし)
しっかりした作りの箱ですし
お洒落な小物入れとして、重宝しそう

知らなかったな、こんなお菓子。
ふむふむ、なになに、
「テオブロマ」のマカロンですと…?
マカロンって何度か食べたことはあるものの、
「カサカサの不味い菓子」というイメージしかなく…。
ですが、このマカロン、

ちょ~激ウマ!
外側は薄くて、サクッと、パリッと。
内側は、もちっとふわっとクリーミィ。
私が今まで食べたものとは完全に「ベツモノ」!
大事に、大事に、
少しずつ食べようと思ったのに、
気づいたら、箱から10個消えていました。
…いつの間に…( ̄▽ ̄;)!?
大福にも、マカロンを少し分けてあげたら、
無我夢中で食べてました(*^-^*)。
大福、お前も大満足だね♪

「足りなかった」ようです。

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

思い出の道
Posted on 22, 2012
今、郷里の岡山から東京に戻ってきました。
今月二度目の帰省でした。
今年5月に緊急入院した父を見舞うため、
この半年間、何度か帰省しました。
前回の帰省時、
東京へ引き返す前日、
若い頃からお洒落にこだわる父に
少し早めの誕生日プレゼントとして、
デパートでブランドもののパジャマを買って
プレゼントしました。
私の懐具合を心配した父は、
「高かったろうに!」と眉根を寄せました。
「擦り切れるまで着てよ。」
「それまで命がもたんわ」
それが最後のやりとりでした。
たった一度、袖を通しただけで、
父は逝ってしまいました。
誕生日プレゼントをした日から、
わずか12日後、
「父が急変した」と連絡を受け、
故郷へ急いだのですが、
私の乗った新幹線が
岡山駅に到着する2分前に、
父は旅立ちました。
誕生日は、10日先でした…。
父を見舞うために何十回も通ったこの道。

もう、
どんなに急いでも、
道の先に
私を待つ父の姿はなく…。
けれど、
今、父は半年間の闘病の苦しみから解放されて、
私達のそばで、きっと、微笑んでくれていると思います。
そして、
大福が、
高齢による下半身麻痺にも関わらず、
片道6時間、乗り換え5回の長い道のりを、
半年間に5往復という過酷なスケジュールに、
耐えてくれたことにも、感謝せねば…。

父の旅立ちを「悲しいもの」と捉えたくないので、
お悔やみのメッセージは謹んでご遠慮させて頂きますね。

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
今月二度目の帰省でした。
今年5月に緊急入院した父を見舞うため、
この半年間、何度か帰省しました。
前回の帰省時、
東京へ引き返す前日、
若い頃からお洒落にこだわる父に
少し早めの誕生日プレゼントとして、
デパートでブランドもののパジャマを買って
プレゼントしました。
私の懐具合を心配した父は、
「高かったろうに!」と眉根を寄せました。
「擦り切れるまで着てよ。」
「それまで命がもたんわ」
それが最後のやりとりでした。
たった一度、袖を通しただけで、
父は逝ってしまいました。
誕生日プレゼントをした日から、
わずか12日後、
「父が急変した」と連絡を受け、
故郷へ急いだのですが、
私の乗った新幹線が
岡山駅に到着する2分前に、
父は旅立ちました。
誕生日は、10日先でした…。
父を見舞うために何十回も通ったこの道。

もう、
どんなに急いでも、
道の先に
私を待つ父の姿はなく…。
けれど、
今、父は半年間の闘病の苦しみから解放されて、
私達のそばで、きっと、微笑んでくれていると思います。
そして、
大福が、
高齢による下半身麻痺にも関わらず、
片道6時間、乗り換え5回の長い道のりを、
半年間に5往復という過酷なスケジュールに、
耐えてくれたことにも、感謝せねば…。

父の旅立ちを「悲しいもの」と捉えたくないので、
お悔やみのメッセージは謹んでご遠慮させて頂きますね。

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

お見舞いに通う道で
Posted on 14, 2012
故郷に帰省している間は、
毎日父の入院している施設に通います。
笠岡の家から西大寺の施設までは、かなりの距離があり、
家から井笠バス(旧)に乗り、笠岡駅から山陽本線に乗り、
岡山駅で赤穂線に乗り換え、西大寺駅から2キロほどを歩きます。
乗り換え時間のロスや歩きがあるので、
片道2時間半ほどかな。
こんな道を歩きます。

バスがないので交通手段はタクシーのみです。
プー子の私はもちろん、テクシー(死語?)です。
真夏の炎天下は厳しかったですが、
秋のこの時期は、ピクニック気分です。

歩く道の脇に小川や側溝があるのですが、
何気なく見やると、
ある日はこんな鳥がたたずんでいたり

(画面中央に小さく見えるのが鳥です~クリックすると拡大します)
そして、
ある日のこと、
川からどんぶらこどんぶらこと
流れてくるものが!! Σ(゚Д゚;
桃太郎の桃ではありません!
仰向けになってもがきながら
流されているその生き物を助けるために、
私は必死で2メートルほどの棒を探し、
川下に逆走し、川の中央当たりに
グサッと差込みました。
すると、その生き物は
棒に、はっしと、しがみつき、
私の手の方にグングンよじ登ってくるではありませんか!
よ、よかった~~ヾ(≧▽≦)ノ。
なあ、お前、
命を助けてあげたんだから、
お返しに、私の父を助けておくれね♪
件の「カマキリ」君、
私の心が通じたみたいで、
いつまでも、ナデナデさせてくれました。

ああ、いいことしたなあ、アタシ
↓ 母の腕に抱かれている大福

「カマキリは疲れて逃げる元気がなかったんだよ」

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
毎日父の入院している施設に通います。
笠岡の家から西大寺の施設までは、かなりの距離があり、
家から井笠バス(旧)に乗り、笠岡駅から山陽本線に乗り、
岡山駅で赤穂線に乗り換え、西大寺駅から2キロほどを歩きます。
乗り換え時間のロスや歩きがあるので、
片道2時間半ほどかな。
こんな道を歩きます。

バスがないので交通手段はタクシーのみです。
プー子の私はもちろん、テクシー(死語?)です。
真夏の炎天下は厳しかったですが、
秋のこの時期は、ピクニック気分です。

歩く道の脇に小川や側溝があるのですが、
何気なく見やると、
ある日はこんな鳥がたたずんでいたり

(画面中央に小さく見えるのが鳥です~クリックすると拡大します)
そして、
ある日のこと、
川からどんぶらこどんぶらこと
流れてくるものが!! Σ(゚Д゚;
桃太郎の桃ではありません!
仰向けになってもがきながら
流されているその生き物を助けるために、
私は必死で2メートルほどの棒を探し、
川下に逆走し、川の中央当たりに
グサッと差込みました。
すると、その生き物は
棒に、はっしと、しがみつき、
私の手の方にグングンよじ登ってくるではありませんか!
よ、よかった~~ヾ(≧▽≦)ノ。
なあ、お前、
命を助けてあげたんだから、
お返しに、私の父を助けておくれね♪
件の「カマキリ」君、
私の心が通じたみたいで、
いつまでも、ナデナデさせてくれました。

ああ、いいことしたなあ、アタシ

↓ 母の腕に抱かれている大福

「カマキリは疲れて逃げる元気がなかったんだよ」

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

ふるさとは、笠岡
Posted on 13, 2012
岡山に帰省して偶然見たテレビ番組で、
岡山県の知名度の低さに驚いた。
東京の街頭インタビューで、
半数以上の人が「岡山の印象が何もない」と回答したとか。
・・・・・( ̄□ ̄;)
岡山と言えば、桃太郎!
岡山と言えば、白桃!!
岡山と言えば、ままかり!!!
岡山と言えば、きびだんご!!!!
岡山と言えば、マスカット!!!!!
岡山と言えば、後楽園!!!!!etc.etc.
岡山の桃と葡萄を食べてみんさい!
マジで、世界一、美味しいと思うと思うよ!
では、
岡山県の笠岡市はどうなのだろう。
笠岡名物の「カブトガニ」は有名かな?
駅にはカブトガニのオブジェやら、

ホームには、カブトガニの剥製やら

地べたには、カブトガニの方位盤やら

カブトガニのマンホール蓋もあるよ。


ところで、
私の好きな「笠岡駅前の名所」は
岡山キムラヤ。
(県内には結構あちこちにありますが)

岡山キムラヤの「マーガリンロール」が、
35年前からお気に入り。

「オレンジバター」のコッペパンもね。
(モチロン当時「発芽玄米バージョン」はナシ)
しかもね。
レジのお嬢さんの言葉遣いと接客サービスが、
とっても丁寧できめ細かなんですよ〈^∀^)。
<おまけ>
帰省中、毎日通う西大寺駅前の「名物」は猫のハッピー
今回も私を徹底無視です。

前に回りこんで、
顔を覗きこんで、話しかけたら、

額に猫パンチを2度もくらいました。
まさか…
顔を覗きこんだだけで愛する猫に殴られようとは…(◎Д◎;))

お前、猿か!(╬ಠ益ಠ)!!
(猿山で猿と見つめあった直後、噛まれたことがあります)

「かあちゃんは、先天的なKYだからなぁ」

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
岡山県の知名度の低さに驚いた。
東京の街頭インタビューで、
半数以上の人が「岡山の印象が何もない」と回答したとか。
・・・・・( ̄□ ̄;)
岡山と言えば、桃太郎!
岡山と言えば、白桃!!
岡山と言えば、ままかり!!!
岡山と言えば、きびだんご!!!!
岡山と言えば、マスカット!!!!!
岡山と言えば、後楽園!!!!!etc.etc.
岡山の桃と葡萄を食べてみんさい!
マジで、世界一、美味しいと思うと思うよ!
では、
岡山県の笠岡市はどうなのだろう。
笠岡名物の「カブトガニ」は有名かな?
駅にはカブトガニのオブジェやら、

ホームには、カブトガニの剥製やら

地べたには、カブトガニの方位盤やら

カブトガニのマンホール蓋もあるよ。


ところで、
私の好きな「笠岡駅前の名所」は
岡山キムラヤ。
(県内には結構あちこちにありますが)

岡山キムラヤの「マーガリンロール」が、
35年前からお気に入り。

「オレンジバター」のコッペパンもね。
(モチロン当時「発芽玄米バージョン」はナシ)
しかもね。
レジのお嬢さんの言葉遣いと接客サービスが、
とっても丁寧できめ細かなんですよ〈^∀^)。
<おまけ>
帰省中、毎日通う西大寺駅前の「名物」は猫のハッピー
今回も私を徹底無視です。

前に回りこんで、
顔を覗きこんで、話しかけたら、

額に猫パンチを2度もくらいました。
まさか…
顔を覗きこんだだけで愛する猫に殴られようとは…(◎Д◎;))

お前、猿か!(╬ಠ益ಠ)!!
(猿山で猿と見つめあった直後、噛まれたことがあります)

「かあちゃんは、先天的なKYだからなぁ」

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

故郷のことなど…
Posted on 10, 2012
先日は、北海道の学校兎チョコちゃんへの
応援ありがとうございました。
Linさんの献身と奮闘が報われ、美智子さんの呼びかけがきっかけとなり、
今後は、里親さんのお家で温かく幸せな兎生をおくる予定です♪(^▽^)。

さて
先日帰省した岡山での出来事の続きを、
少し遅れてのアップです。

10月26日から11月4日まで帰省した際、
連日、笠岡~西大寺の父の入院施設への往復に、
電車(山陽本線や赤穂線)や、
この井笠バスを利用したのですが、

10月末日をもって
井笠鉄道バスは廃止されました。
当面は別会社が運行を引き継ぐようですが、
…またひとつ、幼少時から馴染んだ故郷の景色が、
失われていくのかなぁ…(;∀;)

それはさておき
故郷では、大福のために、
毎朝採り立ての大根葉を頂いたのですが、

新鮮だし無農薬なので、
大福の食いつきも違いました!

連日、かなり大量の大根葉を食べたのですが、
お腹が緩まなかったのは、大根葉の特性らしいです。
(でも、ペレット殆ど食べてくれなかったなぁ…( ̄▽ ̄;)

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
応援ありがとうございました。
Linさんの献身と奮闘が報われ、美智子さんの呼びかけがきっかけとなり、
今後は、里親さんのお家で温かく幸せな兎生をおくる予定です♪(^▽^)。

さて
先日帰省した岡山での出来事の続きを、
少し遅れてのアップです。

10月26日から11月4日まで帰省した際、
連日、笠岡~西大寺の父の入院施設への往復に、
電車(山陽本線や赤穂線)や、
この井笠バスを利用したのですが、

10月末日をもって
井笠鉄道バスは廃止されました。
当面は別会社が運行を引き継ぐようですが、
…またひとつ、幼少時から馴染んだ故郷の景色が、
失われていくのかなぁ…(;∀;)

それはさておき
故郷では、大福のために、
毎朝採り立ての大根葉を頂いたのですが、

新鮮だし無農薬なので、
大福の食いつきも違いました!

連日、かなり大量の大根葉を食べたのですが、
お腹が緩まなかったのは、大根葉の特性らしいです。
(でも、ペレット殆ど食べてくれなかったなぁ…( ̄▽ ̄;)

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

緊急です!
Posted on 06, 2012
美智子さんの別ブログの日記を、
そのまま転載させて頂きます。
******************************************************************
緊急です!
北海道の学校で飼育されてきたうさぎのチョコちゃん
(オス、推定7~8歳)の里親さんを探しています。
これまでずっと北国の寒さに耐えてがんばってきましたが、
高齢のため余生を優しい里親さんのもとで暮らしてほしいのです。
長い夏休みは「兎のにほひ」のブログ主さんのLinさんが近年、
ご自宅に引き取っていましたが、
Linさんも猫を2匹保護しているため、
チョコちゃんを引き取ることが出来ません。
以下Linさんのブログから抜粋です。
「これまでのチョコの半生―小学校で飼われるうさぎとして、
毎年世話をする児童や担当職員が変わるなか、
食べ物すら与えられないときも何度もあって、
冬には零下10℃以下にもなる場所で、
この小さな体を強張らせて凍えにこらえ、
夏には40℃近くにもなる寝室であえぎながら寝ていたこと―
たった1匹で、それでも元気にこれまで頑張ってきたこと、
ただ「かわいそう」ではなく、
その健やかさ、たくましさを理解し、
惹かれてほしいと思っています。
もしかしたら教職員が引き取れるかもしれないけれど、
うさぎを飼った経験、チョコに対する関心自体がなくては、
きっとケージに閉じ込められたままになる。
それでは・・・楽しい余生にならない。
だから、チョコといううさぎを理解し、
関心を持ってくださる方に託したいのです。
これまで、こんなに頑張ってきたんだもの、
あと数年、いつでも見守られて愛されているという実感の中で生活していってほしい・・・
ぜひ、チョコを迎えてあげてください。」
「7、8歳にもなる子なので、貰い手があるかどうかはなはだ不安ですが、
ずっと家の中で育ってきた子よりも相当丈夫ですから、
まだまだ元気に長生きしてくれるはず。(中略)
チョコに、温かいおうちでの余生を送らせてあげてください。
ご検討ご応募、よろしくお願いいたします。」
写真や文章の転載はすべて許可を得ています。
詳細は「兎のにほひ」で検索か、または
http://lammfor.a-thera.jp
にアクセスをお願いいたします。
どうかよろしくお願いいたしますm(--)m



[ クリックすると拡大します ]
2012年11月03日 15時26分
*************************************************************
以上、引用です。
どうか、チョコちゃんが兎を愛する方のもとで
幸せで温かい余生を送ることができますように。
【追記】
コメント欄にありますように、
瀬川様が、里親の名乗りを上げてくださいました♪ヾ(≧▽≦)ノ♪。
皆様、温かいコメントをありがとうございました。

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
そのまま転載させて頂きます。
******************************************************************
緊急です!
北海道の学校で飼育されてきたうさぎのチョコちゃん
(オス、推定7~8歳)の里親さんを探しています。
これまでずっと北国の寒さに耐えてがんばってきましたが、
高齢のため余生を優しい里親さんのもとで暮らしてほしいのです。
長い夏休みは「兎のにほひ」のブログ主さんのLinさんが近年、
ご自宅に引き取っていましたが、
Linさんも猫を2匹保護しているため、
チョコちゃんを引き取ることが出来ません。
以下Linさんのブログから抜粋です。
「これまでのチョコの半生―小学校で飼われるうさぎとして、
毎年世話をする児童や担当職員が変わるなか、
食べ物すら与えられないときも何度もあって、
冬には零下10℃以下にもなる場所で、
この小さな体を強張らせて凍えにこらえ、
夏には40℃近くにもなる寝室であえぎながら寝ていたこと―
たった1匹で、それでも元気にこれまで頑張ってきたこと、
ただ「かわいそう」ではなく、
その健やかさ、たくましさを理解し、
惹かれてほしいと思っています。
もしかしたら教職員が引き取れるかもしれないけれど、
うさぎを飼った経験、チョコに対する関心自体がなくては、
きっとケージに閉じ込められたままになる。
それでは・・・楽しい余生にならない。
だから、チョコといううさぎを理解し、
関心を持ってくださる方に託したいのです。
これまで、こんなに頑張ってきたんだもの、
あと数年、いつでも見守られて愛されているという実感の中で生活していってほしい・・・
ぜひ、チョコを迎えてあげてください。」
「7、8歳にもなる子なので、貰い手があるかどうかはなはだ不安ですが、
ずっと家の中で育ってきた子よりも相当丈夫ですから、
まだまだ元気に長生きしてくれるはず。(中略)
チョコに、温かいおうちでの余生を送らせてあげてください。
ご検討ご応募、よろしくお願いいたします。」
写真や文章の転載はすべて許可を得ています。
詳細は「兎のにほひ」で検索か、または
http://lammfor.a-thera.jp
にアクセスをお願いいたします。
どうかよろしくお願いいたしますm(--)m



[ クリックすると拡大します ]
2012年11月03日 15時26分
*************************************************************
以上、引用です。
どうか、チョコちゃんが兎を愛する方のもとで
幸せで温かい余生を送ることができますように。
【追記】
コメント欄にありますように、
瀬川様が、里親の名乗りを上げてくださいました♪ヾ(≧▽≦)ノ♪。
皆様、温かいコメントをありがとうございました。

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

ただいま~。
Posted on 04, 2012
父を見舞うため、郷里に10日間帰省し、
今、東京に戻ってきたところです。

帰省中は、両親をケアすることを
何よりも最優先していたので、
それまで、1~2時間おきにしていた
大福の皮膚のケアやリハビリは、
早朝と夜のみ、行いました。
そのせいか、
良くなりかけていた下半身の炎症がぶり返し、
歩く動作も、かなり不安定な状態です…。

↑ 湯たんぽとオイルヒーターで暖をとっています。
父と、母と、大福と…。
それぞれに優劣も順番もつけられない。
納得がいくまで、看護や看病したいのですが
時間も空間も限られているから、
行動も、制限されてしまいます…。

↑ 大福、私の母におとなしく抱かれています。
肉親だから、私と同じ「ニホヒ」がするのかな?

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
今、東京に戻ってきたところです。

帰省中は、両親をケアすることを
何よりも最優先していたので、
それまで、1~2時間おきにしていた
大福の皮膚のケアやリハビリは、
早朝と夜のみ、行いました。
そのせいか、
良くなりかけていた下半身の炎症がぶり返し、
歩く動作も、かなり不安定な状態です…。

↑ 湯たんぽとオイルヒーターで暖をとっています。
父と、母と、大福と…。
それぞれに優劣も順番もつけられない。
納得がいくまで、看護や看病したいのですが
時間も空間も限られているから、
行動も、制限されてしまいます…。

↑ 大福、私の母におとなしく抱かれています。
肉親だから、私と同じ「ニホヒ」がするのかな?

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

ほら、こんなに。
Posted on 23, 2012
日曜日に、
大福と光が丘公園に行きました。
、
休日とあって人が多いので、
ひとけのないところを転々としました。

公園へは、うちから軽く20分以上かかるのですが
草の上で遊ぶ時間は数分です。
少しずつ、少しずつ。
足裏や尻尾の潰瘍を刺激しないように。

今は、「歩くこと」が目的ではなくて、
土や緑と触れ合うことが主目的です。
大福、だんだん姿勢がよくなってきています。

ここは、昨春シナモンと一緒に来た場所…
一瞬、シナモンがだぶって見えた気が…

大福は左右にぶれながら、
1~2歩進んでは止まっています。
足裏や尻尾の潰瘍が、まだ完治していないので、
痛むせいもあるのでしょう。

でも、お座りのポーズなど、安定してきて、
足が麻痺しているようには見えなくなりましたよ。

(1日に10~20分オムツを試しています)
傷が完全に癒えたときの
大福の動きが楽しみです。

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
大福と光が丘公園に行きました。
、

休日とあって人が多いので、
ひとけのないところを転々としました。

公園へは、うちから軽く20分以上かかるのですが
草の上で遊ぶ時間は数分です。
少しずつ、少しずつ。
足裏や尻尾の潰瘍を刺激しないように。

今は、「歩くこと」が目的ではなくて、
土や緑と触れ合うことが主目的です。
大福、だんだん姿勢がよくなってきています。

ここは、昨春シナモンと一緒に来た場所…
一瞬、シナモンがだぶって見えた気が…

大福は左右にぶれながら、
1~2歩進んでは止まっています。
足裏や尻尾の潰瘍が、まだ完治していないので、
痛むせいもあるのでしょう。

でも、お座りのポーズなど、安定してきて、
足が麻痺しているようには見えなくなりましたよ。

(1日に10~20分オムツを試しています)
傷が完全に癒えたときの
大福の動きが楽しみです。

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

ヘルシーなサラダはいかが?
Posted on 21, 2012
大福~

大福や~♪

これな~んだ?

「おねえちゃん」がくれた
枇杷の葉だよ
さあ、お食べ~

大福はシナモンとおねえちゃんという言葉にとても反応します
先日、Mさん(おねえちゃん)が我が家にいらしたとき、
葛の葉と、枇杷の葉を頂きました。

(↑撮影前に、既に何枚も食べちゃいました)
枇杷の葉は「生」だから干した方がいいとのこと、
青空の下、軽く自然乾燥中。

修繕だらけの「ビ●ボくさい」モノ干しは見ないでね( ̄▽ ̄;)。
大福、今日も、食べてます。

パリパリ、食べてます。

いいぞ、大福。
それは、オイシイだけでなく、
体にとってもいいんだからな。
ストレスがあると下痢しやすい大福に、
「オオバコがいい」と教えてくださったんですが、
大福は公園でオオバコを食べてくれませんでした(泣)

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう

大福や~♪

これな~んだ?

「おねえちゃん」がくれた
枇杷の葉だよ
さあ、お食べ~

大福はシナモンとおねえちゃんという言葉にとても反応します
先日、Mさん(おねえちゃん)が我が家にいらしたとき、
葛の葉と、枇杷の葉を頂きました。

(↑撮影前に、既に何枚も食べちゃいました)
枇杷の葉は「生」だから干した方がいいとのこと、
青空の下、軽く自然乾燥中。

修繕だらけの「ビ●ボくさい」モノ干しは見ないでね( ̄▽ ̄;)。
大福、今日も、食べてます。

パリパリ、食べてます。

いいぞ、大福。
それは、オイシイだけでなく、
体にとってもいいんだからな。
ストレスがあると下痢しやすい大福に、
「オオバコがいい」と教えてくださったんですが、
大福は公園でオオバコを食べてくれませんでした(泣)

人気ブログランキングへ
↑今日も応援、ありがとう
